人間関係の悩みと不安から解放される意識についてのブログ
人の評価 人間関係
今回の記事は、他人の評価から解放されることが、結果として最適な人間関係を築くことにつながるしくみについてです。 他人に評価されることに自分の存在価値を見出す 昔から「人は自分の鏡である」とよく言うように、私たちは自分自身を人からの評価を基準に位置づけする癖がつい...
占い
占いは思考にまさる 対人関係で悩んだあげく、自分ではどうしようもなくなって、占いに答えを問うという人はたくさんいます。 悩んでいなくても、日頃から占いを活用しているという人もいます。 占いに聞くという行動は、自分で一所懸命考え...
感受性 気 人間観察
五感を鍛えて感受性を豊かにする方法について書いてきましたが、最後にその他もろもろのトレーニング方法についてこの記事にまとめます。 人間観察をする 人間ウォッチングが趣味という人もいらっしゃると思いますが、趣味にまではしないまでも、他人を観察することで気づくことはた...
感受性 五感 触覚
五感のエクササイズの最後、触覚についてです。 触覚は人間が生まれる時に一番最初に作られる感覚だそうです。 触覚については科学で解明されていないことばかりだそうですが、皮膚にある感覚器官が受けた刺激が無数の神経細胞によって処理され、脊髄を通り脳に行くと考えられています。 ...
感受性 五感 味覚
数回にわたり感受性を高める為の五感のエクササイズを紹介していますが、今回は、味覚についてです。 味覚は脳が感じる 味覚は舌ではなく脳が認識します。 舌でキャッチした味が、電気信号になり脳に送られることで味を感じるそうです。 舌は脳につながるセンサーの様なものです...
感受性 五感 聴覚
感受性を高めるための五感のエクササイズとして、前回、前々回の記事では 視覚 と 嗅覚 について紹介しました。 この記事では、聴覚についてです。 聴覚のはたらき 人間の五感の中で、赤ちゃんの時に一番発達するのが聴覚だそうです。 私たちは、耳から入ってくる音で、癒さ...
感受性 五感 嗅覚
感受性を高める為の視覚を使ったエクササイズを 前回の記事 で紹介しましたが、この記事では、嗅覚についてです。 においと記憶・感情の関係 においは、脳に直接働きかけます。 嗅覚から脳に伝わったにおいによって、そのにおいに関する過去の体験に結び付いた感情反応が引き起こさ...
感受性 五感 視覚
感受性を高めるのに効果的なのは、五感を敏感にする訓練をすることです。 今回は五感の中の視覚のエクササイズについてです。 あるがままに見る これは、観念を通して物を見ることをやめるエクササイズです。 あたりまえと思っている物をあたりまえの物として見ない練習です。 ...
感受性 直感
感受性は人によって、強い弱いがあると言われています。感受性が強すぎて悩んでいるという人もいれば、感受性を高めたいという人もいます。豊かな感受性は、天性の物だから高めることはできないと、捉える人もいます。 豊かな感受性は、私たちが幼いころはもともと備わっているけれど、成...
感覚 感受性 直感 論理的思考
今までの記事で論理的思考について色々と書いてきました。 本題に入る前に、ここで論理的思考について簡単にまとめさせてください。 論理的思考まとめ 論理的思考は特別な人が持っているスキルではない。 私たちは、無意識のうちに、論理的に考える作業を多かれ少なかれ行ってい...
感情 観念 論理的思考
前の記事、“ 感情的 vs. 論理的 ”で、感情を論理で説明することがいかに不合理なことであるかと、感情を肯定することが大切であると書きました。 簡単に「感情を肯定する」と言っても、自分がどのような感情を持っているかがわからないという方も多いのではないでしょうか? 無理に...
思考 論理的思考
今回は、前のいくつかの記事でも触れました論理的思考が及ぼしかねないネガティブな影響について書いていきます。 いき過ぎた論理的思考 論理的に話せる人は頭のいい人として、周りから一目置かれます。 しかし、論理的思考力が絶対であると捉えている人は、全て...